千葉県柏市のH様より、トイレの手すり取り付けのご依頼をいただきました!
年齢を重ねて足腰が弱くなってくると、生活の中で不便な事が沢山出てきます。
その1つにトイレが挙げられます。
掴まるところがなければ足に力を入れ、腰を持ち上げなければなりません。
特にトイレは1日に何度も使うので、その度に不便を感じては体に悪いだけでなく、ストレスも溜まりますし、ケガをしてしまう恐れもあります。
無理をする事なく、足腰の負担や転倒の危険を減らす為にも、トイレの手すりの設置がオススメです。
トイレ用の手すりは大きく分けて「取り付けるタイプ」と、「置くタイプ」があります。
置くタイプは穴開け不要なので容易に設置が可能ですが、固定ができない分、床に凸凹があれば設置できませんし、手すりの先端を持つと倒れやすいというデメリットがあります。
今回は固定するタイプで、シンプルなI型を2つ取り付けさせていただきました。
便器横に取り付けた手すりは縦460mm、出入口付近に取り付けた手すりは縦700mmです。
手すりの距離は近すぎると立ち上がった際に手が後ろになり、無理な体制になってしまうので、立ち上がった姿勢でも体前方に手すりがある位置に取り付けました。
壁に穴を空けてしっかりとネジで固定したので、体重を預けてもぐらつかず、安心して体を預ける事ができます。
これなら立座りと移動のサポートをしてくれるでしょう。
この度はご依頼いただき、ありがとうございました!
また何かお困りの内容やご不明な点がございましたら、お気軽にお問合せください!
−N−